
認定こども園は、幼稚園と保育園の機能や特長をあわせ持つ施設です。
幼稚園の「教育」機能、保育園の「保育」機能、どちらかだけではなく両方の良さを得られるところに「こども園」の特徴があります。
こども園は、地域の子育て支援の役割も担っています。
園に通っていない子と保護者のために、子育て相談や親子の交流イベントが適宜実施されています。
育児の不安や悩み・疑問に保育士さんが相談に応じてくれるなど、地域全体の子育てサポートを考えています。

1.幼稚園と保育園の良さの両取り
認定こども園の最大の特徴は、保育と教育の両方の機能を持っている点です。
3歳から5歳児は、4時間程度の教育時間が設けられています。
園によりますが、英語・体育・硬筆指導などの充実したカリキュラムがあったりして、子供の学びや発見に繋がります。
長時間お預かりもしてくれて幼稚園の教育指導もあるというのは、働くママにとっては特に嬉しい点ですよね。選択肢が広がります。
2.幅広い年代の子供同士で遊べる
認定こども園は、0歳から6歳までの子供が在園しています。
保育の時間は「縦割り保育」も盛んで、幅広い年齢の子供同士で遊べる良さがあります。
お兄さんやお姉さんにお世話されたり、自分よりも小さな子供のお世話をする経験を通して、
子供の心に思いやりの気持ちが育つでしょう。
3.親の状況変化による退園がない
親が仕事を辞めたり、下の子を妊娠して産休・育休を取ったりしても、認定こども園を転園・退園する必要はありません。
親の働き方が変わっても影響を受けないというのは、大きなメリットになるでしょう。
ただし、認定区分に変更が生じる場合には、園に確認しておいたほうがいいでしょう。





2号認定(認定こども園[幼保連携型]における保育所部分<3歳~5歳のお子さま>)については、お住まいの市町村の審査により入所者が決定されます。
2号認定をご希望されても、認定されない場合もございますのでご了承ください。
あらかじめ1号認定でのお申し込みをしていただけると、2号認定でご入園頂けない場合も、1号認定での入園が可能となります。
2022年度の入園は随時募集しております。
下記の問合せフォームよりご連絡ください。
2号認定ご希望の方へ(1号・2号認定の併願について)


保護者様の所得状況や世帯状況、認定区分、保育の必要量等による区分で金額が設定されます。
☆令和元年10月1日から幼児教育無償化
※満3歳から5歳までの全てのお子さまの保育料が無償化となりました。
※0歳から2歳までの住民税非課税世帯のお子さまの保育料も無償。
利用者負担額(保育料)及び給食費について岐阜市のHPよりご確認ください。

①絵本代
②給食代
(主食費・副食費※)
③遠足代など
1号認定
①絵本代
②給食代
(主食費・副食費※)
③遠足代など
2号認定
特になし
3号認定
