top of page

食育への取り組み

食育とは、「食」に関する知識と「食」を選択する力を身に付け、健康な食生活を送れる人を育てることです。特に幼児期では、食が心身の成長と人格の形成に大きな影響を及ぼします。食育は、生涯にわたって健全なこころと身体を培い、豊かな人間性を育んでいく基礎となるものです。
cow.png
pig.png
食育目標

1.マナーと人間関係

保育者や友だちと楽しい食事をすることで、愛情や信頼感を育み、自立心を育て、人と関わる力を養います。

2.食への興味

五感を使って実体験することで、食に対する知識を育て、自らも含めたすべての命を
大切にする気持ちを養います。

3.健康づくり

食べものと体の関係に興味をもち、
早寝・早起き・朝ごはん・朝うんちの
大切さがわかり、自ら生活のリズムを守ろうとする力を養います。
育てたい子どもの姿
bird.png
給食.JPG
ケーキ作り.JPG

1.たのしく食べる子ども

2.お腹がすくリズムのもてる子ども

3.食べることに興味や関心のもてる子ども

食育は生活の中から

・野菜の栽培や収穫した野菜を使った給食を頂きます。自分達が作った物を頂く事。

・友達と一緒におやつ作りをしたり、栄養士と給食を食べる事。日常の生活の中の食育の時間を大切にしていきます。

​生産体験を通じて育む心

​春

さつまいもの苗植え

夏野菜の苗植え

​夏

夏野菜の収穫

収穫した野菜は給食で食べます

​秋

クッキング体験

おにぎり作り、芋きんとん作り

さつまいも掘り

​冬

クリスマスケーキ作り

鬼ご飯(節分)

お別れ会食

​アレルギーに対する方針
  1. 医師の診断・指示に基づいた保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表の活用

    保護者の皆様と面談し、アレルゲンとなる食品を確認し、アレルギーの実態を把握します。食物アレルギー対応が必要な場合は、医師の診断・指示に基づいた保育所におけるアレルギー疾患生活管理表を提出していただき、必要最小限の除去を行っています。

  2. 安全に摂取できる食品の使用

    • 原因食品を食材として使用しない

    • 調理による低アレルゲン化

    • 低アレルゲン化食品の利用

    • 経口負荷試験による安全量の決定とその指導

  3. 耐性獲得後の適切な除去解除

    アレルゲンに対する耐性を獲得したときには、速やかに除去を解除します。

  4. 情報の共有

    • 園児を取り巻く全職員、給食担当者が、保護者の皆様から受けた情報をもとに、日常の対応、緊急時の対応等を共有します。
      具体的な対応 → アレルゲンの混入、誤配を避けるために複雑な作業工程にならない対応

    • 園内における、全職員対象の食物アレルギー研修会の実施とエピペン(練習用)の使用体験の実施

具体的な対応

  1. 調理での対応
    調理過程での混入を防ぐために複雑な作業工程としない工夫をします。

  2. 取り分け調理による対応
    調理の途中で取り分け可能な場合は、原因食品を加える前に取り分けます。

  3. 代替食品による対応
    加工品(調味料を含む)に原因食品が入っている場合は、原因食品が入っていない食品を探します。その食品がない場合は、除去対応、代替食対応を検討します。

  4. 除去食の確認 

  調理員、担任、園長との目視・ことばにして除去した物を確認します。

bottom of page